• Home
  • Blog
  • About
2018.07.25 12:00
自分が読みたい本を読んだ方がいい。
こんにちは。irodoriです。私はビジネス書を読むのが好きで、月に3〜5冊は本を買って読みます。(小説やマンガはほとんど読まない)最近はあまり本屋さんに行く時間がないため、Amazonで注文して買うことがほとんどです。本を読むといいことがある。学生でも、社会人でも、共通して昔からよく「本を読め」って言いますよね。本を読むことで自己啓発になったり、仕事に役立つ知識を得ることができたり、新しいアイデアの材料を見つけることができたりと、確かにいいことがたくさんあると思います。人から勧められた本って。。でも、人から「これ読んだ方がいいよ」って勧められた本って、おそらく、あんまり読む気がしないと思うんですよね。私も、自分で買って読んだ本の中にはお気に入りの本が...
2018.07.23 14:09
物件選びをするときは夜道もチェックするべし。
こんにちは。irodoriです。先日、とある売土地を確認するために、最寄り駅から物件まで実際に歩いて見に行ってみました。日常的に夜道を歩く。私は、東京で仕事がある日は基本的に夜遅い時間に電車で帰ってくるので、駅から家までの道のりを歩くのは「夜道」が前提になります。なので、物件確認をするときも、生活のイメージがつきやすいように夜の時間帯に歩いてみることにしました。歩いてみたら真っ暗だった。物件周辺の昼間の写真は資料としてもらっていたので、ある程度の雰囲気は掴めたのですが、実際に夜歩いてみると、街灯の少ない住宅街がずっと続いていて、真っ暗な道をひたすら歩き続けなければいけないということがわかりました。道中にお店などもほとんどない真っ暗な住宅街を歩くのは、や...
2018.07.22 09:00
愛すべき玄関用ベンチを手に入れた。
こんにちは。irodoriです。以前、こちらの記事で玄関に置きたいモノの話をさせていただきました。
2018.07.21 06:00
家の中でお花の撮影スポットを探し中。
こんにちは。irodoriです。以前、こちらの記事でご紹介した「Bloomee LIFE」のお花の定期便。
2018.07.20 12:00
空前絶後、唯一無二という大絶賛。
こんにちは。irodoriです。今日、いつものように職場でJ-WAVEを聴いていると、インパクトのある言葉がラジオから聞こえてきました。「空前絶後、唯一無二」。JK RADIO TOKYO UNITEDの番組内で、ゲストの藤井フミヤさんの歌声に対してジョン・カビラさんが言ったコメントです。これは。。かなり最上級の褒め言葉であることは間違いないですね。ヒット曲ばかりの1990年代。でも、確かに、藤井フミヤさんが生演奏した「Another Orion」は、1990年代が思い出される懐かしくて素敵な歌でした。心がこもった歌声にみんながうっとり。ラジオなのに、その場の空気が電波にのってしっかりと伝わってくるようでした。この時代は、本当に素晴らしいヒット曲がたく...
2018.07.17 13:00
最近、新幹線の中で爆睡な件。
こんにちは。irodoriです。最近、疲れなのか寝不足なのか、通勤の新幹線の中で爆睡しています(行きも帰りも)。体内時計ができている?でも、不思議なことに、目的地の1駅前で必ず目が覚めます(行きも帰りも)。同じ区間の新幹線通勤を長いこと続けていると、さすがに体内時計ができあがってくるのでしょうか。新幹線で寝過ごしたらと思うと怖い。今のところ、私は新幹線で寝過ごしたことは一度もありません。新幹線の1駅は長いので、万が一通り過ぎてしまったときのショックはさぞかし大きなものなのでしょう。。それが終電とかだったら、きっともうその日は精神的に立ち直れないですね。荷物の管理には気を付けて。新幹線の座席はゆったりとしていてとても快適なので仮眠を取るのに最適ですが、新...
2018.07.16 13:00
【動画】スピッツ / メモリーズ
懐かしい曲をひとつ。学生のころ、スピッツのコピーバンドで「メモリーズ・カスタム」を演奏した。これは、スピッツの中で好きな曲ベスト5に入るだろうな。ベースも激しくノリノリで弾ける楽しい曲だった。スピッツのコピーバンドは、私らしいベースのスタイルを確定させるきっかけになった、とても大事なバンド。今年のお盆には、またスピッツを聴きながらいろいろ思い出そう。
2018.07.15 06:00
20分の仮眠は本当に効果的だった。
こんにちは。irodoriです。ごはんを食べたあとって、なぜかやたらと眠くなりますよね。つい昼寝がしたくなってしまいます。仮眠は短めがよい説。日中に仮眠を取るときは、15〜20分くらいが効果的であると本やネットの情報でよく見かけます。あまり寝すぎると、スッキリ目覚めることができず、かえって逆効果なんだとか。頭では分かっていても、「ほんのちょっとだけ仮眠しよう」と思って横になったら、2時間くらい寝てしまった。。という経験が多々あります。休みの日にやりたいこと、片付けてしまいたいことがたくさん溜まっているのに、昼寝に時間を費やしてしまって、あとあとすごく後悔。。なんてことも。本当にスッキリ起きられた。でも、先日「よし!今回は絶対に20分で起きるぞ!」と意志...
2018.07.14 05:30
ベンジャミンムーアが気になる。
こんにちは。irodoriです。先日、家づくりのプロデュースをしている方とお話をしていたときに、「ベンジャミンムーア」という言葉が何回か出てきたので、気になって調べてみました。壁を自由にペイントできる。ベンジャミンムーアペイントは、アメリカではナンバーワンのペイントブランド。有害物質を含まない塗料でペンキと違ってニオイもしないんだそう。しかも、3,600種類もある色の中から、自分の好みに合ったカラーを選んで家の壁などに塗ることができるという自由&オシャレさ。業者に頼まなくても自分自身で気軽にペイントをすることができるので、リノベーションやDIYをする人たちに人気があるようですね。自分なりのオシャレ空間を演出。インターネットでベンジャミンムーアの画像を調...
2018.07.12 12:00
ウッドバーニングでスプーン作り。
一時期、ウッドバーニングでスプーンを作ってプレゼントするのにハマっていました。誰でも簡単に作れる!ウッドバーニングのスプーンは、100円ショップで「はんだごて」と「木製スプーン」を購入すれば、誰でも簡単に作ることができます。最初は、マルシェに出店するための商品として作っていたのですが、たくさん作っているうちに「友人にもプレゼントしたら喜ぶんじゃないか?」と思い、いろんな絵柄でスプーンを作るようになりました。スプーンの先端部分にイラストを描いて、持ち手の部分に名前を書くのが定番のパターン。贈る相手のイメージによってイラストを変えて個性的なスプーンをいくつか作ってみたのですが、誕生日プレゼントや送別会のプレゼントに大活躍してくれました。低予算で作成が可能。...
2018.07.11 11:00
静岡人は自分が標準語を話していると思っている。
静岡の人って、静岡のことが大好きな人が多いですよね。地元愛に溢れているのはとっても素敵なことだと思います。静岡は標準語?そして、静岡の人は、自分は標準語で会話をしていると思っている人がすごく多いです。たしかに日本のもっとド田舎に比べたら、かなり標準語に近いと思います。でも、微妙な言葉尻やイントネーションが違ったりするんです。よく「ばか」って言う。特に中部地域でよく聞く言葉は「ばか◯◯◯じゃんね〜」「◯◯◯だもんで〜」「うちっち」とか。神奈川寄りの東部、愛知寄りの西部になるとまた少しずつ違った特徴があるみたいですが、これらの言葉を発している本人たちからしたら、いったい何が標準語と違うのかがわからないようです。イントネーションの違い。イントネーションで特に...
2018.07.09 23:00
朝食はフルグラが定番。
今までほとんど食べたことがなかったのですが、今年あたりからフルグラ(フルーツグラノーラ)にハマりました。牛乳をかけるだけでスグ食べられる、時短になる、しかも美味しい、とイイ事だらけ。今では、朝食にフルグラを食べるのが定番になっています。オリジナルが一番美味しい。いろんな味が出ていますが、何種類か食べてみて一番美味しいと思ったのは、やっぱり赤いパッケージのオリジナル商品。まったく飽きずに、いくらでも食べられる味です。(ただしオススメの量が決まっているので食べすぎ注意!)フルグラに代わる朝食の定番は、今後しばらくは出てきそうにありません。。
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

記事一覧

カテゴリ

  • おすすめ記事(7)
  • 東京らいふ(12)
  • 静岡らいふ(12)
  • ビジネス(34)
  • リモートワーク(5)
  • 新幹線通勤(11)
  • 間取り・家づくり(28)
  • 整理整頓・掃除(12)
  • プレゼント(10)
  • 写真(7)
  • 音楽(10)
  • シェアハウス(4)
  • マルシェ(4)
  • 小ネタ(32)
  • irodori memory(16)

アーカイブ

2019 (22)

08(1)

07(1)

06(1)

05(2)

04(1)

03(3)

02(4)

01(9)

2018 (131)

12(6)

11(4)

10(9)

09(16)

08(12)

07(24)

06(29)

05(31)

irodori memory

irodori memory

Copyright © 2025 irodori memory.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう