2019.01.31 15:00irodori memory サイト開設から9ヵ月。こんにちは。irodoriです。irodori memory のサイトを開設してから9ヵ月が経ちました。最近の新しい出来事は。。タイムコーディネーターさんにお願いして、時間管理のコンサルを受け始めました!ここ数年、常に時間に追われていて、さすがにこのままだとやばいなーと思っていたので。。初回のコンサルを受けてみると、目からウロコ(´⊙ω⊙`)!!なポイントがたくさんでした。単なる「時間管理のテクニック」ではなく、自分の成し遂げたいことや抱えている問題にしっかり焦点を当てて、自分に合った解決方法を丁寧に提案してくれました。まずは、今まで意識していなかったことを見直して整理しただけでもかなりスッキリ。あとは計画したスケジュールを実行しつつ、振り返りを継続し...
2019.01.29 13:50東京と地方の区別をなくしたい。こんにちは。irodoriです。このサイトの ABOUTページ でも紹介していますが、私は子どもの頃から引っ越しが多く、東京と静岡での生活をそれぞれ人生の半分ずつくらい経験しています。東京育ちというプライド。生まれてすぐから10歳まで東京で過ごしていたので(12歳までは千葉。といっても浦安なので、ほぼ東京という感覚。)以前は「自分は東京育ちの人間である」という認識で生きていました。親の転勤で静岡に引っ越したあとは「早く東京に戻りたい」とずっと思っていたし、静岡大学情報学部を進学先に選んだ理由も「東京への就職率が高い学部だから」という理由でした。(本当は東京の大学に行きたかったけれど、行きたい学部で自分の偏差値に合うところがあまりなか...
2019.01.25 14:55スタイリッシュな電気メーターボックス。こんにちは。irodoriです。よく拝見している間取りアドバイザーさんのブログを読んでいたら、自分的にリアルタイムな話題が載っていたので「おっ!」と思いました。電気メーターボックスの選択肢。↓なんの話題かというと、マイホームの外壁に取り付ける電気メーターボックスについてです。
2019.01.23 12:202019年のやらないことリスト。こんにちは。irodoriです。noteに投稿した今年の「やらないことリスト」。友人が書いているのを見て、私もマネしてつくってみました。せっかくなのでこちらにも載せておきます。1.空気を読まない→周りの空気を読みすぎるクセがあるので、今年は空気を読まずに言いたいことをその場で言う。それで大問題になることはきっとない。2.人の悪口を言わない→幸せが逃げそうだし、人の悪口を言うと、自分もどこかで悪口を言われているんじゃないかという気がしてしまうから。3.頑張ったアピールをしない→こんなに頑張った!とか、こんなに大変だった!とか、わざわざ伝えなくて良いことを言わない。相手に自分の苦労を理解させてもしょうがない。4.自分を責めない→周りの人の機嫌が悪かったりす...
2019.01.13 14:55間取りプランナー2級講座、静岡会場が無事に終了。こんにちは。irodoriです。「間取りプランナー資格講座」の2級講座を静岡会場にて開催しました。静岡での2級講座は今回が初めて。10月に初級講座を受けてくれた方と、12月に初級講座を受けてくれた方の計2名に参加していただきました。教えがいのある反応。2級講座は、朝から夕方までひたすら座学でボリュームたっぷりなのですが、受講者さまお2人とも全く眠そうなそぶりを見せることなく最後まで真剣に取り組んでくれて、とてもありがたかったです。説明している最中に「うんうん」と声に出して頷いてくれたり、問題を解いたあとに「なるほど〜」と言って納得してもらえると、ちゃんと伝わっていて教えがいがあるなぁと感じます。講座のあとには「先生の教え方がわかりやすい」とまで言ってい...
2019.01.04 17:35今年は空気を読まない。こんにちは。irodoriです。お正月に、今年のテーマを決めました。2019年はこれでいきます。「空気を読まない」具体的にはどういうことかというと、下記のような感じです。はっきりと意思表示する。私は周りの空気を読みすぎるクセがあります。その場の空気が険悪にならないように、つい調整役に徹してしまう。。それは長所でもあり、そんな自分が今まで嫌いでもなかったのですが、今年はあえて空気を読まないことにします。元日に引いた大吉のおみくじにも、こう書いてありました。はっきりした意思表示が幸運に結びつく。空気を読まずに、思ったことはその場で言う。言いたいことは言う。ということを心がけたいと思います。相手に依存しない。そして、空気を読まないのと同時に、周りにも空気を読...
2019.01.03 15:05ドット柄の壁紙を探して。こんにちは。irodoriです。最近、間取りプランナーとしての記事を書くことが多かったのですが、自分自身のマイホームづくりも実は着々と進んでいます。家づくりは決めることがたくさん。12月には無事に上棟しました。今は窓の位置を決めたり、棚の仕様を決めたり、ドアの色を決めたり、ニッチの場所を決めたり、壁紙を決めたり、床材を決めたり、タイルを決めたり、照明器具を決めたり、電気配線を決めたり。。といった、インテリア関係の打ち合わせをがっつりとやっているところです。決めることがすごくたくさんあるうえに、それぞれに選択肢がたくさんありすぎて、迷ってしまいますね。インテリアのこだわりポイント。今回、個人的にひとつこだわりたいな~と思っているのが、ウォークインクローゼ...
2019.01.02 16:30牛角のホスピタリティが素晴らしかった話。こんにちは。irodoriです。先日、家の近所にある牛角に行って食事をしたのですが、店員さんのホスピタリティがあまりにも素晴らしくて感動しました。入店~帰りまで終始細やかなサービス。具体的にどうだったのかというと、こんな感じです。※太字は特にすごいなと思ったところ。コートを預かってハンガーにかけてくれる(しかも正面側にニオイがつかないように、背中側を外に向けてかけてくれる)お酒を飲む場合、車の運転をしていないかの確認が丁寧生絞りサワー系を頼むと、「絞っても大丈夫ですか?」と了承を得た上で絞ってくれる(しかも余った果汁を別のグラスに取り分けておいて、あとから追加できるようにしてくれる)火消し用の氷をテーブルの上に用意しておいてくれる網を交換するタイミング...
2019.01.01 17:15間取りプランナー講師でMVPに選んでいただきました。こんにちは。irodoriです。なんと!この度、とっってもありがたいことに、間取りプランナー認定講師の「2018年後期・成績優秀者MVP」に選んでいただきました。ありがとうございます☺9月に初めての講座を開催して以来、毎月がんばって講座をやってきたかいがありました。資格を知ってから講師になるまで。私自身、間取りプランナーの資格を知ったのは去年の2月のこと。インターネットで間取り図に関するサイトを調べていたときに、たまたま「間取りプランナー資格講座」というものがあるのを見つけました。そして資格の存在を知ってから講師になるまでの道のりは、あっという間でした。2月:間取りプランナー資格の存在を知る3月:初級を受ける5月:2級・1級を受ける7月:認定講師になる...
2018.12.31 15:002019年!あけましておめでとうございます。新年あけましておめでとうございます!irodoriです。平成最後のお正月ですね。昨年はいろんな新しい出会いがあり、たくさんの人にお世話になりました。と同時に、以前から付き合いがあった人たちとも、より深い関係を築くことができた1年だったかなと思います。今年も、もっといろんな人と関わりながら楽しく面白く過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。また、irodori memory のサイトを開設してから8ヵ月が経ちました。2018年は、自分自身のポジションの変化に伴い、仕事に対する考え方も深まった1年でした。そして前よりもっと仕事が好きになりました。ささやかながら、自分でお金が稼げるようにもなりました。2019年は、以前から目標として...
2018.12.30 22:00動画を見るのがどちらかというと苦手な話。こんにちは。irodoriです。動画ってすごく流行ってますよね。YouTubeはもちろん人気だし、お料理のレシピも動画で紹介されているのが今は当たり前な感じがするし、インスタもいつの間にか写真よりストーリーズの方が人気で主流っぽくなっていたりして。動画は見るのに時間がかかる。ただ、私は動画を見るのがちょっと苦手なんです。理由はいたってシンプルで、「見るのに時間がかかるから」。せっかちなので、時間がかかるものはダメなんです。テキストや写真だったら、速読みたいな感じでさささーーーっと素早く画面をスクロールして読み飛ばすことができるけど、動画はどこで大事なことを言っているかわからないから、飛ばしづらい。むやみに飛ばすと何の話をしているのかわからなくなってしま...
2018.12.30 13:00ついにルンバを手に入れた。こんにちは。irodoriです。かなり今さら感があるかもしれませんが、ついに。。買ってしまいました。ロボット掃除機 ルンバちゃんを。購入のきっかけは以下のようなものでした。家事を時短するため。11月から12月にかけて多忙な日々が続き、精神的にも余裕がなくなり、家のお掃除をする時間もなかなか取れず。。なんとかして家事を時短できないものだろうか?と考えたときに、ふと「そうだ!ルンバを買おう!」と思い立ちました。自分は掃除が別に苦手・嫌いではないということもあり、今までは特に必要性を感じたことがなかったのですが、少しでも時間に余裕がほしい今、ルンバを購入した方が掃除がラクなのではないか?と思ってしまいました。家庭にルンバはもはや一般的?また、最近、少しずつ間...